2007年09月07日

2ヶ月かかって… 

私は学校でバイトをしています。 今年の1月からはじめたTutor(家庭教師)の仕事です。 仕事内容は、自分が取り終った科目、たとえば数学やビジネスコースなどのヘルプで、質問があったり、わからないことがある生徒がWalk-inスタイルで気軽に私たちTutorに質問できるというシステムになっています。 忘れていてヘルプにならないこともありますがぐすん、なんとか今までやってきました。 自分のためにもなるお得なバイトです。

今日はちょっと愚痴愚痴するので、愚痴られたくない人は読まないでくださいね。

さて、今年の7月に学校全体のERPシステム(コンピュータシステム)の入れ替えが行われ、給料システムや、学費支払いのシステムまで、すべて変更されました。 これだけの大きい大学がシステムを入れ替えするのに平均で3年程かかるそうなんですが、何を考えているのか、1年半で入れ替えをしてしまったそうで、お察しの通りトラブル続出です。
バイトの人たちのタイムカードのようなものがコンピュータ化され、便利になったかと思いきや、私の名前がシステムの中に入っていない。 説明によると、私はそこの部署に雇われていないことになっているそうです。 
何~? 

何度も何度も人事課("HR")へ行ったり、私が働いている所のオフィスマネージャーと話し合いをしましたが、一向に拉致があかないまま、私のバイト代は払われないまま、2ヶ月が過ぎました。
話によると、教授や職員にも同じようなミスがあり給料が払われていないとのこと。 しかも大学のユニオンは利息付でお金を貸しているとのこと。 信じられません。 あいた口がふさがらないと言うのはまさしくこのためにありますがーん みなさんどう思いますか? コンピュータ導入によるミスで給料が払われないのに、学校は利息付でお金を貸し出しているんですよ? 

2ヶ月かかって… そんなこんなでとうとう2ヶ月が経った頃、こんなものが送られてきました。 人事のトップの人の手紙と共に。 

そして、先ほど私が働いているオフィスから電話があり、「私の名前がシステムの中に入った!」とのこと。 早速調べてみたら確かに入っています! やった! と思ったら、時給が間違っている。 明日、また報告しなくてはなりませんが、とりあえず、これで問題解決となって欲しいです。
今回の件で、人事部の多数の人がいかに何も知らない(か、本校とのコミュニケーションがうまく取れていない)かがわかりました。 一応州立大学でしっかりしていると思ったのでちょっとがっかりです。

今、テクノロジーの授業を取っていて、教授が言うには、この学校のシステムが完全に軌道修正されるのにはあと3年かかるだろうと言っていました。 とりあえず、卒業するまでに私の件は何とかなりそうでよかった。 ということにしておきましょう。 まだ2ヵ月分の給料は貰っていませんが…


同じカテゴリー(School)の記事
卒業式
卒業式(2008-05-10 03:10)

新学期
新学期(2007-08-23 14:24)


Posted by Simba at 13:09│Comments(5)School
この記事へのコメント
それじゃあ その支払われていない2か月分のお給料は 利子付でちゃんと支払ってもらえるのか!って言いたくなりますね。
教授や職員にも生活がかかっている人も大勢いるだろうに。。。
なるべく早く 対処してもらわないと困るよね。
とにかく あとでどさっといっぺんに入るはずだから頑張ってね。
Posted by Ziggy at 2007年09月07日 15:58
やっと入ったと思うと今度は時給が間違えているなんて、何をやっているんでしょう。本当に州立大学(だと思うのですが)ってお役所仕事ですね。という私もその一環だから大きなことは言えないけど。
うちの大学でもおかしなことありましたよ。お掃除の人の給料を間違えて、すごく多額な金額を二ヶ月払ったらしいです。でもその人自己申告せずに、差額を取っていたのが発覚して、首になり新聞沙汰になってしまいました。
日本でも厚生省の年金問題すごいらしいし、お役所仕事は本当に見直さなければいけないですね。
Posted by 洋子 at 2007年09月07日 22:57
***Ziggyさん***

本当にすごくびっくりしました。 そんなにどっさりというほどは入らないんですが(笑)1日も早く修正して欲しいです。 利子付きで(笑)


***洋子さん***

今回は本当に大学の対応にがっかりしました。 今まで、本校、分校ごとに分かれて処理されていたものが、今回すべて統合されたんです。 いっぺんにがらりと変わってしまったのはわかりますが、職員の人たちに正しい報告やコミュニケーションをもっと正確にして欲しいと思いました。 日本の年金問題もひどいでは済まされないですよね! 更に信用が無くなった政府、これからどうなるんでしょう。
Posted by Simba at 2007年09月08日 00:00
お話を読んでて、アメリカらしいなあって思いました。
ラジオで聞いたのですが、カルフォルニアのUCシステムも経済的にどうしょうもない状態らしいです。も~何十年もちゃんと改革をする人がいなくてどこからどう変えたらよいのかも未だ分からない状態だと言っていました。
教育システムは将来のアメリカを担うところですから、しっかりして欲しいものですね。カルフォルニア州立大学も授業料凄いしね~。
Posted by chiblits at 2007年09月09日 03:28
***Chiblitsさん***

授業料は本当に凄いです!!  年々べらぼうに上がっていきます。  それなのにこの有様ですからね~  何十年もですか。  たぶんここもそうだったと思います。 テクノロジーの教授の息子さんが、ここの授業料を払いに行ったときに、コンピュータが作動せず、「手作業」で計算したそうです。  教授は、1時間くらい計算にまたされながら、唖然としたそうです。  システム導入はコンピュータのスペシャリストが当然いるはずですが、いったい何を考えていたんでしょう?  しっかりしろ!! と喝を入れたいです。
Posted by Simba at 2007年09月09日 03:35
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。